ようこそ富山大学人間発達科学部へ富山大学のマーク

Faculty of Human Development

ホーム > お知らせ一覧

平成26年度第1回大学院人間発達科学研究科説明会

大学院募集

平成26年度第1回大学院人間発達科学研究科説明会を開催いたします。
大学院への進学を予定されている方はもちろん、これから進路を考える大学生、一般の皆様もお気軽にご参加ください。

日時:平成26年6月18日(水)16:30〜17:30

場所:人間発達科学部114講義室(第1棟1階)

  • 研究科長挨拶
  • 研究科の特色・概要
  • 入試概要

(2014年06月05日)

▲トップへ戻る

附属中学校教育研究協議会、附属小学校教育研究発表会、附属幼稚園保育フォーラムのご案内

附属学校園にて、下記の通り開催致します。詳細は各リンクからご覧下さい。ご参加いただくには事前の申し込みが必要です。多数ご参加下さい。

富山大学人間発達科学部附属中学校 平成26年度 教育研究協議会

平成26年6月6日(金)

詳しくはこちらから(終了報告がご覧いただけます。)

富山大学人間発達科学部附属小学校 平成26年度 教育研究発表会

平成26年6月13日(金)

終了しました。

富山大学人間発達科学部附属幼稚園 平成26年度 保育フォーラム

平成26年6月17日(火)

終了しました。

(2014年05月23日)

▲トップへ戻る

社会福祉士国家試験合格率について

平成25年度の社会福祉士国家試験の結果が出されました。

今年度も含め、人間発達科学部第1期生からの累計は表の通りです。今年度は、受験者6名、合格者5名、合格率83.3%でした。全国の合格率は27.5%です。大学等受験で受験者10人未満の大学での順位は1位、大学等受験の全体での大学順位は5位です。共に新卒既卒を合わせた総数の結果です。

入学年度受験年度本学(人間発達科学部)備考
受験者数合格者数合格率総大学数に対する順位
18年度入学第22回(平成21年度)7685.7215校中4位
19年度入学第23回(平成22年度)9777.8225校中9位
20年度入学第24回(平成23年度)6583.3223校中5位
21年度入学第25回(平成24年度)33100237校中1位
22年度入学第26回(平成25年度)6583.3237校中5位

(2014年04月15日)

▲トップへ戻る

本学部 成行 准教授が地球電磁気・地球惑星圏学会の大林奨励賞を受賞されました。

成行准教授

本学部人間環境システム学科の成行泰裕准教授が,平成25年11月4日に地球電磁気・地球惑星圏学会から,大林奨励賞を受賞されました。

この賞は,若手会員のうち,地球電磁気学,超高層物理学及び地球惑星圏科学において,独創的な成果を出し,さらに将来における発展が充分期待できる研究を推進している者に与えられるもので,成行准教授は「太陽風プラズマ中磁気流体波動の非線形過程の研究」で受賞されました。

(2013年11月25日)

▲トップへ戻る

平成25年度 人間発達科学部における外国人留学生と教職員等との懇談会並びにインドネシア短期研修留学生の歓迎会について

留学生歓迎会

平成25年10月15日(火)に富山大学構内にあるカフェAZAMIにおいて,外国人留学生と教職員等との懇談会を開催しました。 この懇談会は,その年に入学した外国人留学生を歓迎するとともに,本学部に在籍する外国人留学生と教職員との親睦を図ることを目的として,平成20年度から開催されています。 今年度は,本学部が実施する「日本の教育・地域を学ぶ短期滞在研修プログラム」(研修期間:平成25年10月14日(月)~10月26日(土))に,部局間交流協定を締結しているインドネシアのウダヤナ大学文学部及びビナ・ヌサンタラ大学文学部からそれぞれ1名の研修留学生を受け入れ,その歓迎会を兼ねて実施しました。

山根学部国際交流委員会委員長から開会の挨拶があり,神川学部長から歓迎の意や交流の輪を拡げていってほしいなどの挨拶が述べられた後,根岸先生の発声により乾杯を行いました。 教職員が紹介された後,留学生から,母国のことや趣味,将来の進路等について自己紹介があり,懇談が行われました。

今回は,13名の留学生(インドネシア:2名,中国:4名,大韓民国:3名,ベトナム:1名,スペイン:1名,ミャンマー:1名,ウガンダ:1名)と,チューターや教職員併せて31名の参加があり,相互の親睦と交流を深める有意義な会となり,盛況のうちに閉会しました。

(2013年10月22日)

▲トップへ戻る