富山大学人間発達科学部附属
 人間発達科学研究実践総合センター紀要

  教育実践研究 第12号 平成29年12月

個々の論文を閲覧する場合には以下のリストから読みたい論文をクリックしてください。
PDFファイルが表示されます。

紀要全体をまとめて見たい場合は、こちら(PDF:13.4MB)

教育実践研究 2017.12 ISSN 1881-5227

論文リスト


[報告]

近藤 龍彰 体罰研究の近年の動向と今後の課題

[論文]

岡﨑 誠司 仮説吟味学習による社会科授業づくりの方法 ―アクティブ・ラーニングの視点に立った授業改善―

澤柿温美・石津賢一郎 小中学生におけるキャリア意識形成のプロセスの質的検討 ―学校内で行われている進路指導の取り組みから―

堀田あけみ・石津憲一郎 高校生の学校適応を支える要因の検討(1) ―全日制高校と定時制高校の比較から―

池田 宗介・石津憲一郎 カウンセリング指導員の成立とその職務(1) ―富山県における教育相談専任教員の発展―

豊岡 崇志・石津憲一郎 教育相談体制の充実についての検討 ―カウンセリング指導員の役割に注目して―

上沼あずさ・石津憲一郎 中学生における部活動の取り組み,インターネット依存と学校適応 ―生活習慣の視点を含めた交差遅れ効果モデル分析―

永田 暢之・岡﨑 誠司 主体的価値観形成を目指す「ESD型社会科」の単元開発 ―環境経済学の成果を生かした小学校地域学習の授業改善―

奥田 貴一・岡﨑 誠司 グローバル・シティズンシップを育成する小学校社会科・産業学習の授業開発 ―第5学年・農業単元「富山で行われている新しい農業」の場合―

石崎 良・竹村 哲 校内研修活性化に関する一考察 ―学校支援プロジェクトの協同を受けて―

[報告]

稲垣 恭子・近江ひと美・越村早貴子・野﨑 美保・栗林 睦美・和田 充紀 知的障害特別支援学校における「遊びの指導」に関する実践的研究 ―ムーブメント教育・療法の視点を取り入れて―

[論文]

横山 恵・岡﨑 浩幸 小学校外国語活動におけるタイムリーな題材の選択と自己決定の場の工夫 ―発話への意欲が高まる授業を目指して―

笹田 茂樹・諏訪 清 「生活圏における防災」について考察する教材の開発研究 ―社会科・地歴科教育法での授業実践から―

徳橋 曜 世界史教育の方向性と大学教育:「歴史総合」の新設を展望して

[報告]

澤 聡美・水野カオル・松澤あかり 発達に気がかりがある子どもが楽しく運動を継続するためのコラボレーション型支援体制の試み

[論文]

小林 真・岩田 夏実・岩田 育代・米﨑 瑛美 保育内容(人間関係)の観点から見た劇遊びの意義 ―富山大学人間発達科学部附属幼稚園におけるこどもまつりの教育的効果の検討―